ワークショップ

薄曇りの中、日本針穴写真協会のワークショップを行いました。

今回は川崎にあるとあるセンターで、

小学1年生〜6年生対象のワークショップ。

箱カメラに印画紙をセットして撮影し、現像。

もう1枚撮影し、現像。

そのうちのどちらかを選んで、密着反転をして、現像。

というコースでした。

1回20名で、午前と午後の2回。

子供相手にこの人数は、けっこう体力と気力を使います。



始まる前に、露光時間と密着反転作業の時間を見るために

テスト撮影。







出来上がったのは、こんな感じ。

一番左が最初に撮影したネガになっている印画紙

その右隣りから、密着反転の照射時間が、1秒→2秒→3秒。

印画紙でも照射時間を延ばすと像が出てきているのが分かります。





私の好みは、木のテーブルの部分は2秒のが好き。

でも、空の部分は3秒かな。

全体に2秒、覆い焼きを空の部分に2秒するのが

たぶん、正解かと思います。



こういう子供相手のワークショップをやってきていますが、

最近、子供が変わって来ているのを感じました。

5年ぐらい前だと、「なんで?なんで?」攻めだった。

何で箱で写真が写るの?

何で紙なのに写るの?

何で逆さまなの?

何で黒と白が逆なの?

などなど。

それが、今回はかなり事前説明が難しいにも関わらず

この箱とこの紙で写真が撮れますって言うと

そのまま、まるっと受け止めて、質問はほぼなし。

箱で写真を撮ること自体は、楽しいみたいなんだけど

でも、その先がないと言うか、疑問を持たずにそのまま受け止めて

受け入れてしまっている。


なんか、この聞き分けがいいというか、大人しいというか

とても違和感を感じました。

完全にデジタルな世界に生まれて育っているから

フィルムも当然分からないので、紙に写ると言われても

そんなもんかな〜って思ってしまうのかもしれないけれど。

もっと不思議だな〜って思わせるには、どうしたらいいのかなって

考えてしまいました。


とはいえ、子供の撮り方の発想は斬新なのが多かったです。

黙々とどう撮るか考えているタイプと

さっと決まるタイプがいますね。

1枚目を撮って他の人の撮ったのを見て学習するタイプも。

限られた範囲で何かを見つける目線を

他のことに生かしていって欲しいな、と思いました。